造園学教室 卒業論文
graduation theses
当研究室には、昭和47年以前、造園学教室時代の卒業論文や修士論文も保管されています。
| 提出年 | 論文題目 |
|---|---|
| 1973 | 河川景観の解析 |
| 1972 | 観光地の入込数予測 |
| レクリエーション利用の実態 | |
| 1971 | 原始地域についての概念 |
| ニワと公園のこと | |
| レクリエーション経験の質 | |
| 1969 | キャンプ場環境解析の試み |
| 1968 | 公団内快的度の調査 |
| レクリエーション利用解析の考察 | |
| センサリー・テスト試論 | |
| 道路の視覚環境と視覚環境要素としての植栽 | |
| 1967 | 自然景観の視覚解析試論 |
| 立体角使用による眺望解析試論 | |
| 1966 | 観光資源考察 |
| 1965 | 自然公園配置に関する諸問題 |
| 現代人と自然 | |
| 1964 | レクリエーション交通の解析 |
| 都市の公園緑地について | |
| 森林レクリエーションの歴史と現代的意義 | |
| 1963 | 近代都市計画の流れの中における空き地 |
| 1962 | スキー場計画について |
| 道路の植裁計画 | |
| 1961 | 草津を例にした観光集落における諸要因の相関に就いて |
| 1960 | 湯田ダム周辺の観光開発計画 |
| 苑地計画の基礎的研究 | |
| 1959 | レクリエーション―その発展と意義及び自然公園との関係― |
| 自然保護 ―国立公園制度との関連とその発展― | |
| 路傍植生の計画及びその取扱 | |
| 1958 | 広池学園改造計画 |
| ドイツにおける景観構成の展開 | |
| 1956 | B.ハケット氏著 人間・社会・環境(総訳) その批判及び造園計画の基礎的問題に関する研究 |
| 造園計画の基礎的研究―海浜休養地に於ける人々の集合と離散― | |
| 1952 | 上高地集団施設地区整備計画 |
| 江東区における児童遊園の現況とその計画 | |
| 元箱根観光施設計画 | |
| 1951 | 荻原山風景計画 |
| 荻原山風景計画 | |
| 箱根町を中心とせる観光施設計画 | |
| 箱根町を中心とせる観光施設計画 | |
| 六義園 | |
| 1939 | 瀬戸内海国立公園内鷲羽山観光道路の路傍改良計画 |
| 1938 | 水戸偕楽園について |
| プール中心とした運動公園 | |
| 1937 | 街路の修飾について |
| 東京市商業地域と公園の関係 | |
| 朝鮮赤壁山公園計画 | |
| 東京市における公園概況と公園樹木について | |
| 1936 | アメリカに於ける国土計画並びに州土計画[附我国国立公園と国有林に就いて] |
| 杉並区現在緑地の計画に就いて | |
| 1935 | 奥日光小田代区域のミズナラ林を主題とする風致的考察 |
| 1933 | 瀬戸内海(六口島・釜島・鷲羽島)における黒松林の風致的取扱 |
| 児童遊園の計画並に東京市域における現況と小公園の利用状況の比較 | |
| 都市の緑地について | |
| 東大富士演習林並びに静岡県新居町付近の風景計画 | |
| 一般造園樹木の樹型に就いて | |
| 1932 | 林本源庭園論 |
| 奥日光御料地における森林の風致的取扱 | |
| 農村風景と森林 | |
| 1931 | 公園系統の(Park System)の一般計画に関する考察 |
| 植栽計画 | |
| 矮林の美的取扱法 | |
| 塩原風景計画 | |
| 1930 | 紅葉に就いて |
| 房総における黒松林の美的取扱に就いて | |
| 1928 | 戸隠付近の造園学的観察 |
| 蘇峡の風景と其の利用に就いて | |
| 奥日光風景鑑賞と関係事項の調査報告書 | |
| 1927 | 清澄森林公園計画 |
| 奥多摩川を中心とせる天然造園に関する調査 | |
| 1925 | 東京市東村山貯水池囲の公園計画に就いて |
| 東京市街行道樹に就いて | |
| 南総地方造園地割調査・南総農家の平面図 | |
| 1923 | 我が庭園研究 |
| 大阪市の公園 | |
| 森林公園(井之頭公園) | |
| 東京市に於ける造園的施設と道路樹木に就きて | |
| 上野、日比谷公園に付きて | |
| 東京市と公園 | |
| ヨセミテ国立公園に就て | |
| 泉邸 | |
| 1922 | 就日比谷公園 |
| 1920 | 社会学上より見たる郊外住宅の庭園 |
| 東京市公園研究 |

