津軽富士に登るリンゴ~青森県津軽地域~

date
写真の説明
1. 森林景観の特徴
1-1. 津軽全体におけるリンゴの分布 詳細
人々の生活空間をとりかこむように分布する。山麓に分布するだけでなく平地にも点在し、遠景・中景・近景のいずれでもリンゴ畑の被視頻度が高いと考えられる。
1-2. 地形別のリンゴ畑の分布の景観特徴 詳細
リンゴ畑の分布を地形や他の要素との関係性により分類すると、川沿い平地型、平地型、斜面地型、谷(山地)型に分けることができる。樹高が低めであり、剪定された特徴的な樹幹(特に開心形の面的に広がるざらざらしたテクスチャ)を持つことから、リンゴ畑の林縁は上記の4タイプのいずれも明瞭である。
1-2-1 川沿い平地型
自然堤防に立地し、起伏が小さい。川沿い、特に岩木川沿いに線状に広がる。河川、リンゴ畑、線状の集落、水田の並ぶ形である。
1-2-2 平地型
起伏が小さい平地に点在する。集落・住居および広大な水田との組み合わせで分布する。
1-2-3 斜面地型
比較的緩やかな山麓傾斜部に面的に広がる。集落と森林にはさまれるかたちで、標高100mから200mを中心に分布する。
1-2-4 谷(山地)型
地形が比較的急な山麓傾斜部に線的に広がる。集落と森林にはさまれるかたちで、標高100mから200mを中心に分布する。
1-3. リンゴ畑の林内景観 詳細
リンゴの樹形は主幹形と開心形に分かれる。両方の形とも単一種類のリンゴの木がライン状に規則正しく並ぶ。
主幹形では、木が上に伸び、樹高は4mである。列と列との間は3~5mであり、一列の中での木と木の間は3mぐらいである。開心形は中心幹を切り取り、樹形は上と横の方向に伸びる。樹高は4mである。列と列の間は6~8mであり、一列の中での木と木の間は6mぐらいである。
1-4. その他 詳細
春はリンゴの花によりピンクの色が広がり、秋は果実の赤色、黄色が広がる。冬は雪景色のリンゴ畑を見ることができる。このようにリンゴ畑の景観は季節性を持つ。また、岩木山(津軽富士)とリンゴ畑の組み合わせは象徴的な景観となっている。
2. 森林景観を支える背景
2-1. リンゴの生育条件 詳細
リンゴは四季のはっきりとした温帯地方独特の限られた地域にのみ栽培される果物で、 四季の持つ微妙な温度の変化と太陽の光を十分に吸収して育ったものだけが、甘味・酸味の配分がよくなる。
2-2. リンゴの栽培フロー 詳細
1月の終わりから剪定、土壌改良、薬掛け、草刈り、授粉、摘花・摘果を順番に行う。5月からリンゴに袋をかけ、8月から9月までに袋をはき、リンゴを回して色をつける。そして、秋に収穫する。
2-3. リンゴの栽培方法 詳細
生産性向上のためリンゴの剪定技術の改良を続けてきた。これにより特徴的な樹形が生まれてきた。
2-4. リンゴの定着過程 詳細
明治10年頃に政府からリンゴの苗木が配布されることにより、リンゴの栽培が始まった。現在、津軽地域は日本一のリンゴ生産地であり続けている。