
香坂 玲 Kosaka Ryo
教 授 professor
専門は森林環境資源科学、生態系サービス、風土論。フューチャーアース、地方創生にも参画。日本学術会議の連携会員(環境学 : 25,26期)・生物多様性条約COP10支援実行委員会アドバイザー・国際連合大学高等研究所客員研究員。 静岡県出身。
祖父江 侑紀 YUKI SOFUE
特 任 研 究 員
専門は、GIS、衛星リモートセンシングを使った調査、解析。酪農学園大学大学院修士課程、千葉大学大学院博士課程においてアジア乾燥地における植生調査、植生被覆変動などの解析を行った。千葉大学環境リモートセンシング研究センターにて、国際共同プロジェクトに参画し、衛星画像解析によるインドネシアにおける水稲の収量調査、水稲モニタリング、収量推定を実施。近年は、国際共同プログラムに参画し、東南アジアにおけるマングローブのマッピングも行っている。
北海道出身。

三輪 幸司 Koji Miwa
特 任 研 究 員
専門は生物多様性保全、生態系サービス、持続可能な観光。The Intergovernmental Science-Policy Platform on Biodiversity and Ecosystem Services (IPBES)の社会変革(Transformative change)に関する評価報告書に執筆者として参画している。その他、日本国内やモーリシャスで持続可能な観光の普及や研究に従事している。以前はNGOで東南アジアにおいて森林保全・再生や有機農業の普及に従事。現在、公益財団法人地球環境戦略研究機関に研究員として従事しつつ、博士後期課程の学生として本研究室に所属。

特任研究員
- 東 善朗 YOSHIRO AZUMA
- 眞貝 理香 RIKA SHINKAI
- 谷本 茂明 SHIGEAKI TANIMOTO
- 堀内 綾 AYA HORIUCHI
学生
- 博士後期課程
小林 邦彦 KUNIHIKO KOBAYASHI
伊神 裕人 HIROHITO IKAMI
中尾 圭志 KEISHI NAKAO
VIKTORIA BLASCHEK
XINYANG LI
RIZKY ARIF NUGROHO
- 博士前期課程
ELISABETH SIANTURI
神志那 唯花 YUIKA KOHJINA
布野 日奈子 HINAKO FUNO
- B4
青木 馨 KAORU AOKI
島津 凛太郎 RINTARO SHIMAZU
出口 慶 KEI DEGUCHI
事務補佐員・秘書
- 緒方 理恵 RIE OGATA
- 萩原 敬子 KEIKO HAGIWARA

三宅 良尚 Yoshitaka Miyake
特 任 研 究 員
専門は、農山村における持続的な資源活用と社会、文化の関係の地理学的な調査。カリフォルニア州立大チコ校大学院修士課程、ハワイ大学マノア校大学院博士課程にて地理学を専攻、カリフォルニア州の河川の氾濫原の洪水対策・環境保全推進や、秋田県大仙市における集落営農の形成について調査。近年は、有機農業政策とその振興についての国際比較研究プロジェクトに参画。また、しいたけやお茶などの産品に関わる農山村景観の保全、気候変動適応策についての調査も進めています。 宮城県出身。


フィリピンとインドネシアのブルーカーボン生態系(BCEs)における社会・政策科学的評価について研究しています。具体的には、沿岸コミュニティがBCEサービスをどのように認識しているについて、意識、活用、災害などの脅威、さらに、管理スキームを通じて調査しています。解明のための方法として、意識調査、主要な情報提供者への聞取り調査、フォーカスグループでの調査が含まれます。また、ドライバー・圧力・状態・影響・対策や政策からなるDPSIRモデルを使用して、これらの生態系内の因果関係を包括的に特定し、明らかにしました。現在は、意識調査を参加型地図作成やGISに取り入れるように研究手法を広げています。複数の方法の統合は、持続可能なBCESへの経路の明確化を目的にしています。 I am currently working on social and policy science assessment of blue carbon ecosystems (BCEs) in the Philippines and Indonesia. Specifically, I investigate how coastal communities perceive BCE services through their awareness and utilization, the threats, and management schemes. The methods I used to elucidate this information include perception surveys, key informant interviews, and focused group discussions. I also used the Driver-Pressure-State-Impact-Response (DPSIR) framework to comprehensively identify and understand cause-effect relationships within these ecosystems. At present, I am expanding my research methods by incorporating perception surveys with participatory mapping and GIS applications. Through integration of multiple methods, a clear pathway can be provided to sustainably BCES.
©2006 - 2025 Laboratory of Forest Landscape Planning and Design
東京大学大学院 農学生命科学研究科 森林科学専攻 森林風致計画学研究室