JAPANを支える森林?岩手県旧浄法寺町?

date

写真の説明

1.漆林景観の特徴

1-1. 遠景の特徴 詳細

旧浄法寺町は全国的にも珍しく漆がまとまって見られる。 大規模植林地の周辺はほとんどが杉や檜で構成されている。

漆は杉や檜と比べ、葉色が淡く、樹高が低いため新緑の時期でも見分けることができる。

1-2. 中・近景の特徴 詳細

漆は畑の縁にも植林されている。特に四方が漆に囲まれている所では、周囲から隔絶された別世界のような雰囲気がある。

漆の丸みを帯びた樹形は直線的な畑の畝と杉・檜林の樹形とコントラストをなし、際立って見える。

1-3. 林内景観の特徴 詳細

漆液を採るために、何回かにわたって幹に傷が入れられる。熟練の漆掻き職人が付ける傷は均等に並び、一見模様のようにも見える。

漆掻き職人がいる旧浄法寺町だからこそ見られる景観である。

1-4. 紅葉(黄葉)の特徴 詳細

一般的に漆は山漆のようにきれいに紅葉しないといわれている。しかし、掻き方によっては、山漆のように見事な紅に染まり、紅葉した漆が見られる。

一つ一つ違う色に染まる漆が作り出すコントラストに富む景観は、均一に染まる楓とはまた違った味わいが感じられる。

2.特徴ある漆林景観を支える背景

2-1. 漆の特徴 詳細

漆の樹高は15m程で、幹径は40cm程度で、樹皮の色は灰白色である。

落葉樹で、4・5月頃に発芽し、6月頃に黄緑色の小花を多数咲かせ、秋には紅葉(黄葉)し、四季の変化に富んでいる。

2-2. 漆掻き職人について 詳細

漆林の内景観の大きな特徴である、掻き傷は漆掻き職人によって6月から8月頃につけられる。

効率よく漆を採取するために幹につけられる傷は、非常に特徴的であり、一種の芸術作品とも感じられる。

2-3. 時代ごとの漆林景観の変遷 詳細

江戸時代以降の漆の需要の増加から、漆の植林が行われた。

現在に至るまで、各時代の漆の需要やその他の農作物の需要などの影響で、時代ごとの漆の分布がうかがえる。

3.旧浄法寺町の概要

3-1. 地形、気候、森林面積、植生 詳細

4.考察

4-1. 漆林の課題と今後の展開 詳細

一時期盛んであった漆産業も、昭和に入りその様子が変わってしまった。

現在は漆を産業という観点から後世に伝え、町おこしとして利用しようと考えられている。

2009年 長谷川学、佐藤崇皓、進野裕規

HOME 調査事例 旧浄法寺町(概要)
published on 2010-4-22
©2008 Laboratory of Forest Landscape Planning and Design
東京大学大学院 農学生命科学研究科 森林科学専攻 森林風致計画学研究室