JAPANを支える森林?岩手県旧浄法寺町?

date
写真の説明
1.漆林景観の特徴
1-1. 遠景の特徴 詳細
旧浄法寺町は全国的にも珍しく漆がまとまって見られる。 大規模植林地の周辺はほとんどが杉や檜で構成されている。
漆は杉や檜と比べ、葉色が淡く、樹高が低いため新緑の時期でも見分けることができる。
1-2. 中・近景の特徴 詳細
漆は畑の縁にも植林されている。特に四方が漆に囲まれている所では、周囲から隔絶された別世界のような雰囲気がある。
漆の丸みを帯びた樹形は直線的な畑の畝と杉・檜林の樹形とコントラストをなし、際立って見える。
1-3. 林内景観の特徴 詳細
漆液を採るために、何回かにわたって幹に傷が入れられる。熟練の漆掻き職人が付ける傷は均等に並び、一見模様のようにも見える。
漆掻き職人がいる旧浄法寺町だからこそ見られる景観である。
1-4. 紅葉(黄葉)の特徴 詳細
一般的に漆は山漆のようにきれいに紅葉しないといわれている。しかし、掻き方によっては、山漆のように見事な紅に染まり、紅葉した漆が見られる。
一つ一つ違う色に染まる漆が作り出すコントラストに富む景観は、均一に染まる楓とはまた違った味わいが感じられる。
2.特徴ある漆林景観を支える背景
2-1. 漆の特徴 詳細
漆の樹高は15m程で、幹径は40cm程度で、樹皮の色は灰白色である。
落葉樹で、4・5月頃に発芽し、6月頃に黄緑色の小花を多数咲かせ、秋には紅葉(黄葉)し、四季の変化に富んでいる。
2-2. 漆掻き職人について 詳細
漆林の内景観の大きな特徴である、掻き傷は漆掻き職人によって6月から8月頃につけられる。
効率よく漆を採取するために幹につけられる傷は、非常に特徴的であり、一種の芸術作品とも感じられる。
2-3. 時代ごとの漆林景観の変遷 詳細
江戸時代以降の漆の需要の増加から、漆の植林が行われた。
現在に至るまで、各時代の漆の需要やその他の農作物の需要などの影響で、時代ごとの漆の分布がうかがえる。
3.旧浄法寺町の概要
3-1. 地形、気候、森林面積、植生 詳細
4.考察
4-1. 漆林の課題と今後の展開 詳細
一時期盛んであった漆産業も、昭和に入りその様子が変わってしまった。
現在は漆を産業という観点から後世に伝え、町おこしとして利用しようと考えられている。